野菜

愛犬・愛猫が「ぎんなん」を食べても大丈夫?中毒を起こす可能性あり!

ぎんなん(銀杏)には、ビタミンB6と構造がよく似た「メトキシピリドキシン」という毒素があります。 人間も食べ過ぎるとぎんなん中毒を起こします。 メトキシピリドキシンは、アンチビタミンB6とも呼ばれ、ビタミンB6の働きを阻害します。 メトキシ...
魚介類等

愛犬・愛猫が「かつお節」を食べても大丈夫?

猫はできればNG。犬は△。人間用のかつお節は、リンやマグネシウムが豊富なので、食べ過ぎると尿石症を起こす可能性があります。与えるなら、ひとつまみ(0.5g)程度。尿石症にかかったことのある場合、絶対に与えてはダメ。ペット用のかつお節は、塩分...
その他

愛犬・愛猫が「おでん」を食べても大丈夫?/猫と塩分と腎不全

「味付けしたものは与えない」というのが基本です。 ちくわやはんぺんといった練り物には塩分が多く含まれています。 ちくわで約2%、はんぺんで約1.5%の塩分が含まれています。 これだと、機械製麺のうどん相当か、うどんより少ない塩分量ですが、だ...
その他

愛犬・愛猫が「ヒョウタン(瓢箪)」を食べても大丈夫かな?食用ならどうですか?

ヒョウタンには、観賞用(工芸用)と食用があります。 観賞用のヒョウタンは、果肉部分を取って乾燥させ、磨いて置物にしたり、水筒などの容器として利用します。 この観賞用のヒョウタンは食べられません。 観賞用にはククルビタシンという有毒成分が含ま...
果物

愛犬・愛猫が「干し柿」を食べても大丈夫?血液検査の費用は?

柿にはビタミンCが、ミカンの約2倍含まれています。 人間なら、柿1個で1日分の必要量を補えます。 しかし、干し柿にするとビタミンCは減少します。 逆に、干し柿にすると食物繊維とカリウムが倍増します。 食物繊維が多いと、食べ過ぎたら下痢の原因...
豆・ナッツ類

愛犬・愛猫が「あんこ」を食べても大丈夫じゃないよ!

小豆で「あんこ」を作る場合、通常、小豆と砂糖の量を同じにします。 なので、糖分が多すぎるということで、与えるのはNGです。  おすそ分けとして、ちょっとあげる程度なら問題はありません。 ただ、猫は甘みをあまり感じませんが、犬は甘みを覚えると...