愛犬・愛猫が「ブドウ・レーズン」を食べても大丈夫?与えてはいけない理由とは

f357c0bf8f40e30c4149f5418a314c37_s154028388_2
 
「3歳、雄、体重2.5kg のマルチーズが、種なし小ブドウ約70グラムを食べた5時間後から始まった嘔吐と乏尿を訴えて摂取2日後に来院したが、4日後に死亡した」という症例が報告されています*。
 
巨峰ぶどうだと7粒ほどです。
 
腎臓の病理組織検査の結果、腎不全が認められ、「ブドウ中毒」と診断されています。
 
海外でも、同例の報告があって、ブドウ摂取後に、高リン血症、高カルシウム血症になるのが特徴のようです。
 
発症例の摂取量を超えるブドウを食べても発症しない犬がいることも報告されていますが、報告は、「犬におけるブドウ・レーズンの毒性については不明な点が多いものの、日本においても危険を含む食品として認識する必要があると思われる。」と締めくくっています*。
 
*「ブドウ摂取後に急性腎不全を発症して死亡した犬の1 例」(『日本獣医師会雑誌』第63巻 2010年)
 
 

スポンサーリンク


 

猫はブドウを食べても大丈夫なの?

猫に関してはよく分かっていないようですが、大量に摂取することで、腎機能障害などを引き起こすリスクがあります。
 
猫は、腎臓病になる確率が高いので、腎機能が低下することでリンを排出できなくなり、体内にリンがたまることで高リン血症を起こしやすいと思われます。
 
高リン血症はあまり自覚症状がない病気ですが、進行すると骨がもろくなったり、心筋梗塞をまねきます。
 
 
猫に限らず、ぶどうパンやぶどうジュースなど、ぶどうやレーズンを含んだ加工食品もNGです。
 
 

レーズンと干しぶどうの違い


 
ぶどうを干したものを英語でレーズン(raisin)と呼んでいます。
 
つまり、干しぶどうとレーズンは同じものです。
 
ぶどうを干すと、生ぶどうよりカルシウムや食物繊維が倍増します。
 
 

スポンサーリンク


 

犬・猫がブドウ・レーズンを食べてしまったら

量に限らず、すぐに病院に連れて行ってあげましょう。
 
ブドウやレーズンの加工食品も同様です。
 
動物病院では、食べてだいたい30分以内なら、吐かせる処置が可能です。
 
吐かせることができなかったら、腎障害が起こらないような処置がされます。
 
 

日頃から注意すること

ブドウやレーズンに限らず、犬・猫に危険な食べ物はテーブルの上などに置かない。
 
特にお盆の時期になると、仏壇にブドウを御供えすることもあると思います。
 
猫ならひょいと仏壇にも上がることができますので注意が必要です。
 
 
環境省は、「与えることは避けたいもの」の中に「ブドウ・干しブドウ」をあげています(『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』)。
 
欲しがるので1個だけというのも危険な食べ物が「ブドウ・干しブドウ」だと思うくらいがいいと思います。
 
 

スポンサーリンク


 
 
 

タイトルとURLをコピーしました