腎臓病の犬・猫が食べてはいけない果物一覧


 
 

スポンサーリンク


 
 
愛犬・愛猫の腎臓病を悪化させるカリウムの多い果物を一覧にしました。
 
こうやって一覧にしてみると、果物全般にカリウムが含まれていることがわかります。
 
よって、原則として、腎臓病の愛犬・愛猫は果物を食べてはいけない、ということになります。
 
腎臓病でも血液の生化学検査の結果、カリウムの値が正常値範囲で、獣医師が食べてもいいよという果物をあげるようにしましょう。
 
×印のついているのは、健康な犬・猫でも食べさせてはいけない(食べさせない方がよい)果物です。
 


  果物名 カリウム量/100g中
× アボカド 720mg
420mg
バナナ 360mg
メロン 340mg
キウイ 290mg
パッションフルーツ 280mg
240mg
さくらんぼ 210mg
× パパイヤ 190mg
180mg
いちご 170mg
170mg
ライチ 170mg
× いちじく 170mg
× マンゴー 170mg
びわ 160mg
すもも 150mg
ラズベリー 150mg
パイナップル 150mg
グレープフルーツ 140mg
みかん 140mg
140mg
洋なし 140mg
× ぶどう 130mg
レモン 130mg
すいか 120mg
りんご 110mg
ブルーベリー 70mg

 
 

スポンサーリンク


 
 

カリウムが腎臓病の犬・猫によくない理由

カリウムは、体内で増えたナトリウム(塩分)の排出を促し、血圧の上昇をおさえる働きなどがあります。
 
体内のカリウムの量は腎臓が調整しているのですが、腎臓の機能が低下すると、多すぎるカリウム量を排出するのが困難になります。
 
そうなると、体内にカリウムが蓄積されます。
 
血中のカリウムの濃度が高くなりすぎると、不整脈を起こしたり、最悪、心臓が停止してしまいます。
 
また、カリウムの蓄積は、代謝性アシドーシスという合併症を引き起こす危険性があります。
 
代謝性アシドーシスは、血液が酸性に傾き、体内の二酸化炭素の量が増えてしまう病気です。
 
二酸化炭素が増えると、酸素がうまくまわらなくなり、酸欠状態になります。
 
酸欠状態になると、過呼吸や嘔吐を繰り返すようになります。
 
 

スポンサーリンク


 
 

タイトルとURLをコピーしました